スタッフブログ
2016.04.07
真夏の1日!遠征しました!
- 天気
-
-
- 気温
-
最低
-℃
最高-℃
- 風向
-
-
- 水温
-
-℃
- 波
-
-
あつーい
真夏のような石垣島より~
私もHさんも、今日でだいぶ本来の姿に近づいてきた!?やっぱ黒くないとね
!?
パラオでだいぶ黒かったはずが、こっちに帰ってきてまた白く戻ったので、赤く日焼けしております
今日は「ゆいマーレ」さんに乗合させていただき、Hさんとマンツーマンで楽しんできました~
南風が強かったので、嘉弥真島の北側エリア~西表島の北側まで遠征~
お天気が良かったので、地形ポイントはGOOD
朝一の光がアーチの中に差し込んでくれましたー
BLOGの前のみなさんも、ちょっとアーチへ入ってみますか?
アーチへ入りたい方はこちらをクリック♪ 動画
進行方向の景色を素敵だな~って見てて、アーチの奥まで行ってUターン。逆を帰ります
通っている道は一緒なのに、見る角度が違うと、亀裂の形が違って見えて、全く違う景色が広がります
地形ポイントは360度、色々な角度で見るのがGOODですね
枝サンゴの内側にはハマクマノミの家族。サンゴに守られてる感がホッコリする場面でした
サンゴの上に群れるオキナワスズメダイやシコクスズメダイ、アサドスズメダイなどなど、動画に撮ると絵になる子達をHさん、棒の先のGプロで撮影中
ドーンと大きな根があり、潮の上手にはカスミチョウチョウウオやハナゴイ、ウメイロモドキが群れてる~
ちょっと離れた根にはアカネハナゴイたち
お!石垣で見る機会がとっても少ないハクテンカタギ。
パラオでは普通にいたのですが、やっぱこっちで見ると貴重さを感じますね~
天気が良く、最高に美しい色をしていました
名物の巨大ウミウチワ
こっちのウチワは良い色してます~
以前に比べると、傷んでしまっているサンゴのエリアもあったので、生き生きしたサンゴがある場所を中心に回っていきました
モリモリ~のサンゴ
これ食べると“夏”だな~って気がします