スタッフブログ
2015.11.21
小さな生物との出会い
- 天気
-
-
- 気温
-
最低
-℃
最高-℃
- 風向
-
-
- 水温
-
-℃
- 波
-
-
昨日、帰港が少し遅かったので夕陽に照らされながら帰ってきました
港に入ると、ちょうどヨットがいたのでパチリ。
ヨットは絵になりますね
さてさて、今日はお魚を見に行く・・・・??なんて言ってましたが、やっぱり今日もとことんウミウシワールド全開~
(笑)ひたすら水底と壁を見つめ・・・・Yさん御夫婦と宝物探しダイブ~
他にお客様がいなかったので、マニアックなダイビングをしてきました~
(笑)
昨日は離島エリアでしたが、今日はエリアを変えて石垣島周りで!ボートチャーターでじ~っくりた~っぷり遊んじゃいました
2~3年ぶりに入るポイントにも行ってみましたよ~
島周りにしてはビックリの青さ
特に朝一は透明度が抜群過ぎてビックリでした
ただ、今日の私たちの目的はそこじゃないのだ~
見るのは、壁!ガレ場!
わんさか出たわけではありませんが、今日は結構個体数多めにご紹介できたかな
?
色彩豊かなウミウシ達が隠れんぼしていました
主に1cm未満の子が多かったので、5cmくらいあるキスジカンテンウミウシを見ると大きく感じてしまいます
なので、全身の写真より鰓だけのアップを狙っちゃうよね~
「だって、こ~んなに美しいんだよ
」
っと、旦那さん。
「わぁ~、素晴らしい~
最高や
」
っと、わたしたち。
変態だよね
(笑)
ミアミラウミウシかと思っていたら、触覚の模様が違う!!
さ、さすが、気づくのが早い・・・・Yさん御夫婦
ここでも鰓だけ~
水中で見たことのないウミウシを見たときは、船上でチェックだー!
あーでもない、こーでもない。電子版でウミウシ図鑑が入っているiPad片手に盛り上がる船上です(笑)
今日潜ったエリアの壁は、カイメンや岩の色が綺麗な場所が多くて、写真が華やかになるんです
あ!魚撮ってる!(笑)
いつ居なくなるか・・・。いるうちに見ておきたい
クマドリカエルアンコウのベビー
今のところまだ居てくれてます。
「待っていた」
っと、あくびの瞬間を見事とらえてますー
さらに、背景に青色を入れるなんて
さすがです
これは誰の目だ!!??
甲殻類もちょこっとご紹介
プルンプルンのサンゴにハマっていたオラウータンや、奥様がお好きなフィコカリスシムランス!マジマジと見ると・・・・あまり綺麗な個体じゃなかった(〇□〇)
このロボコン!!肉眼よりちゃんと見えるー
毛が青色
美しいんですけどー
肉眼で見ると容姿が可愛いな~と思うくらいでしたが、実は美しいエビだったんですね。
岩肌についているお花のようなサンゴ。形が可愛い
なんだか和む1枚です
壁を眺めていると、自分の吐いた泡が、壁の途中のオーバーハングなんかにたまることがあるのですが、それを狙っていました!オレンジ色のサンゴの周りの水の輪っかみたいなもの。その部分をとらえる感性が素敵ですね
あ!お魚撮ってる!(笑)
「コブシメいるよ~」っと森氏。
ん??どこ?どこ?
マクロ目にスイッチオンしていたので、コブシメサイズを見る目になってなーい
大きなコブシメだったのに、認識するまでに時間がかかりました(笑)
久々にここまでマクロオンリーのダイビングをしたクロスケですが、たくさんの小さな生物との出会い、楽しかったですね~♪アハッ
そんなこんなで、今日はYさん御夫婦の撮影された小さな生物の写真を使わせていただきましたー
明日はお客様が増えるので、大きな生物も見ようかな
?
皆様のリクエストを聞きながら、その時のベストなポイントを選びながら楽しんできたいと思います
では、また明日
]]>