スタッフブログ
2015.04.03
白い砂地に・・・キターーーッ!!
- 天気
-
-
- 気温
-
最低
-℃
最高-℃
- 風向
-
-
- 水温
-
-℃
- 波
-
-
ハイサイ!!
朝は、うっすらと雲に覆われた石垣島。
昼から太陽がばっちり出てきて心地よい1日になりました。(^O^)/
鼻の上が日焼けで赤いって???(゜o゜)
・・知らなかったゼ。
昨日、Blogに書く前に教えてくれよ~~
クロ助~~~っっ(^_^;)
まっ、それぐらい良い天気!って事なんです。(笑)
さてさて、今日も「プライムスクーバ」さんに乗合で元気に出航です。ヽ(^o^)丿
1本目から西表島へ遠征でしたーーっ!!
山脈のように連なるリーフの間をすり抜けて沖へGO!!
見た目ワイルドなHさん親子の好きな生物は、ハゼと幼魚系。。。
あまりに可愛いリクエストとのギャップに笑っちゃいました~~w
サンゴの上に暮らすハマクマノミを激写。
このような位置にいるクマノミ達は、背景を海にしてみるとスッキリとした写真になりますよ~
”青ぬき”と言われる撮影パターン♪
縦のアングルがおススメでーす。
Hさん上手に撮れたかな~~?(^_-)
鮮やかなアオギハゼや水底にいっぱい群れていたオグロクロユリハゼをご紹介。
ハゼがお好きなだけあってガッツリ撮ってましたね~!
息子さんのタツヤ君の好きな生物も・・・
わずか3センチほどのツユベラの幼魚を発見!!
可愛い~~
目を細めて嬉しそうに見てたね~♪
そんなタツヤ君は、この水温で?!ほぼインナーのみのパラワンスタイルで潜るツワモノなんです。(笑)
若いって素晴らしいね~~!!
ガレ場めくりをしているとオランウータンクラブ・・??
いや、ちょっと違うんですよね。
クモガニ属の一種。
うほうほっと動きがおサルっぽくて笑えました。
2本目も地形&サンゴのポイントへ。
なのにーー?
ここでは、マクロ中心の1本でした~~(笑)
八重山の海のハゼ。
基本編と言えば、間違いなくこのグラデーションが美しいハタタテハゼ。
見れば見るほど、綺麗な色をしてますよね~
手にボンボンを付けた通称”チアリーダーガニ” キンチャクガニもGET!!
他にも米粒サイズのトンプソンアワツブガイやミミイカの卵をジックリと観察です。
TG-3の顕微鏡モードでサンゴの先端を撮ってみました~~
このカメラ本当に凄いッス!!
他にも色々と遊び方があるので、カメラのモードを使いこんで行きますよ~~!!
3本目は、潮も合うのでヨナラ水道でドリフトダイブでーす!!
スーーっと流れに身を任せ海の中へ~
芸術的なムチヤギがあったり
さらにその先へ進むと・・・
満開のソフトコーラルがびっしり!!!
この一角だけモルディブの海中みたいじゃーーーん。(笑)
美しや~~!!
そして・・・
キターーーーーーーーっ!!!
マンタさま~~~~
ヒーーーハーーッ!!!!
しかも~ でかいっ!!
2枚のペアーが遠目に現れ、その後ホバーリングするマンタに大接近っ!!!
いや~~~ 興奮しましたね~~!!
久しぶりにアドレナリンが全開になりましたっ!!!
砂地に現れるマンタの美しさと言ったら、そりゃ~~も~~~~~う。ヽ(^o^)丿
これには、ゲストのみなさんも大喜び~~♪
Hさん親子
いくねえ&あやねえ
いや~~~ みなさん持ってますね。
合計3枚のマンタに会えましたよ。
ヤッタネ!!(^u^)
さぁ~~明日も思いっきり楽しみましょう♪
鼻が真っ赤な森がお届けしました~!(^^)/]]>