スタッフブログ
2015.08.18
小さな生物の宝庫!
- 天気
-
-
- 気温
-
最低
-℃
最高-℃
- 風向
-
-
- 水温
-
-℃
- 波
-
-
風も強くなく快適な海でございます~
さて、気になる台風15号
現在の予報では、22~23日が最接近になりそうです。北西のまま進んでいってくれればいいものが、キュイ~ンと方向を変え、上に上がって来るのです・・・
上がってきたら、石垣島直撃なんですけどー
まだ少しずつ予報は変わってくるかもしれませんが、、この日程で来島される予定のある方は、台風情報を要チェックでお願いします!
気象庁 台風情報
さて、本日はマンツーマンダイビング
リクエストいただいたマクロオンリーダイビングで竹富島南エリアの砂地を攻めてきました~
今話題のTG4をお持ちのK様!カメラを変えてからたくさん写真を撮るようになったと、今日もバシバシ撮っておられました
まずは、ハナヒゲウツボに会いに~
今日はブルーの大人と黒い子供の両方に出会えました
この前見た大人と体色が若干違うので、以前のように2匹はまだいるんですね~。けど、前のようなツインドラゴンに最近はお目にかかっていません
ちょこまか動いて難しい被写体のハナダイギンポやケラマハナダイ。
しかし、TG3やTG4は、ピントが合いやすく撮れちゃうんだな~
美しい体色
スカシを背景に、バッチリ撮れてますね~
普段は、近づくとサンゴの中に隠れてしまうキイロサンゴハゼ。
この子は「私を撮りなさい!」ってアピールしてるかのように、おもいっきり表に出てきていました
サンゴに囲まれて素敵な絵になってますね
引っ込むけど、魚のように動かないので撮りやすいケヤリ。
なんだか芸術的な作品に見えます
まわりにお花がパッパッと咲いてメルヘンチック~
サンゴの隙間にいて写真撮影の難易度が高い生物たち。サンゴにピントが合っちゃうってこと、よくありますよね~
奥にいるサンゴガニとサンゴのポリプを一緒に
お花に埋もれたカニさんみたい(笑)
このダルマハゼなんてバッチリ
とても上手に撮れましたね~って話していたら・・・・
あ!!ハゼの頭側の壁に卵があるじゃん
肉眼では分からずも、撮った写真を見て発見するパターンってよくありますね。
新たらしい世界が見えます
ミナミホタテウムヘビの穴と思われる場所には、入口部分にハゼが!あまり見かけない顔だな~と思って写真を撮ったところ・・・・
右側の穴の側面に黒い粒粒。拡大してみると・・・・卵じゃん
こんなところにも卵産むんですね~
知らなかった~新たな発見
砂地のガレで探し物をしていると、テグリの仲間や、タマメイチの幼魚、クビナガアケウスなどのカワイイ生物を発見!
ハゼもじっくり撮ってきました
マンツーマンだし、他のショップさんもまだ入ってきてなかったので、ストレスフリーで撮っていただけたかな?と思います。
時間をかけて寄ってみると、とーっても近くまで寄れたギンガハゼ。
立ち振る舞いがなんだかカッコ良いオニハゼ
おちょぼ口も、歩き方も、いちいちカワイイ、セソコテグリの幼魚
1匹の魚だけにとらわれず、数匹の魚を入れるのもいいですね
「あそこにいる白いハゼ君、かっこよくな~い?」
って、チゴベニハゼとオビイシヨウジが話してるように妄想してみました(笑)
皆さんは、どんな妄想しますか?
いざ撮ろうとすると、1匹がシャッと逃げるパターンがよくあるので、意外と難しいコラボ写真
風船の中に隠れているのかな??(笑)テヘ♪って笑ってるし
可愛すぎるでしょ
私も風船いっぱい持って、テヘ♪ってしてみようかしら
素敵な場所にいたヒトスジギンポは、1枚シャッター押したらどこかへ逃げてしまったそうです。ちょっとのタイミングで、出会える出会えないはありますが、その素敵な場面を記録で残せるとより嬉しくなりますね
水中カメラって素晴らしい~
っというわけで、
MOSSDIVERSもレンタルカメラを始めることにしました
詳しくはまた後日、ご案内したいと思います
さて、明日から風が強くなってきそうです
台風に備えて、少しずつ対策を始めていかなきゃ~
]]>