スタッフブログ
2015.05.17
久々の竹富南エリアへ!
- 天気
-
-
- 気温
-
最低
-℃
最高-℃
- 風向
-
-
- 水温
-
-℃
- 波
-
-
もうこれだけ出たら気持ち良いってくらい
お客様をお出迎えする前から汗臭い状態(?)になっておりますが、体の内側の悪いものがブワ~と出ている気がするし、痩せてる気分になるので、結構好きです、滝汗
さて、そんな滝汗と共に、本日も「ゆいマーレ」さんに乗合させていただき出航!!今日は南側に行けるかもね??うん!向かってみましょー!
1本目のエントリー前こそ少し揺れがありましたが、それ以降は潮が引いてきた事もありランチができるくらいの状態でした
ここ数日、南側へは行けてなかったのでやっと来れて嬉しい~!!ロングステイのKさんも、念願叶った南側エリアにウキウキのご様子
♪
透明度も良かったので、竹富南エリアで3本楽しんできました~!
特に生物が豊富な竹富南エリア。マンツーマンということもあり、一眼カメラでじっくり写真撮影を楽しんでいただきました。
まずは、Kさんのお目当て!!ハナヒゲウツボです。
2匹いたのですが、今日は別々の穴からコンニチハ~!理想は同じ穴からのショットだったのですが、ん~残念
けど、色々な角度で美しいボディを楽しんでおられました
口内保育はどうだっ!?
お!目玉が出来上がってますね~
たくさんの命が詰まっています。
口パンパンにしている子もいれば、カップルで寄り添いもうすぐ卵を産みそうな行動をしている個体もいました。産んで口にくわえる瞬間が見れるか!!??と思うと、そこから目が離せなくなる~!!他のお魚を見つつ何度か様子を見に行きましたが変化なし。タイミングだね~。
ダルマハゼやキイロサンゴハゼなど、サンゴの隙間で暮らすハゼたちも、内側のサンゴに卵を産み付けて育てていました。
サンゴの中のお魚を写真に撮るのはなかなか難しいですが、撮りやすい所にいてくれたアカネダルマハゼ。こっち向いてちょ~!!
シマキインチャクフグの子供。幼い顔と言いましょうか、大人とちょっと顔つきが違うんですよね~
へぇ~結構目つき悪いんだ~!っと新発見したのは、アカホシカニダマシ。
逆にこの子は美しい目をしていました。少し緑色が入っていますね~。
ギンガハゼやヤシャハゼ、ベニハゼなども、ジワリ・・・ジワリ・・・と距離をつめていき、アップで~!
抜き足、差し足、忍び足がポイントです
横をなかなか向いてくれないタテキンの幼魚!渦巻きを撮るには横の絵が欲しいところ!諦めず狙うのです~
さぁ、本日のメインイベント
Kさんの300本記念ダイブでございます~
リクエストいただきました、<赤密>をゲストに迎え、お祝いをしてきました!
青い空をバックに、最高の思い出写真も撮れましたね~
一番目立ってるのは・・・(〇0〇;)
記念すべきダイビング、ご一緒できて光栄です
Kさんも気持ちよさそ~に、楽しそ~に潜っておられたので、こちらも嬉しかったな~!
Kさん似合いすぎ!(笑)
水中で自撮り!フィッシュアイレンズのおかげでできちゃうんです♪ バッチリ撮れてはいるけれど、森氏の周りをウロチョロしているホンソメワケベラが気になってしょうがないのは私だけ?
え?掃除が必要ってこと??
だって!森さーん。(笑)
明日も引き続きKさんとマンツーマンダイビング!ロングステイも明日がラストです。
今回の旅の集大成。どんな出会いが待ってるかな??
楽しんで行くぜ~い
]]>